弊社の魅力
人を育てる、会社が育つ。
弊社は企業理念に「社員教育」を掲げ、企業として人を育てることを最重視しており、経験者を採用して業務や課題に当てこむことはせず、未経験の社員を一から教育し、各々の適性に合わせた配置及び配置転換を行い、中長期的な視点で人材育成を目指しています。
実際、直近3年で20代未経験の営業を4名採用し、教育に時間と労力をかけ、更に働きやすい社内環境を整備することで、意欲的に働いてもらっている現状があります。
弊社の特徴
印刷物は特注品が主で複雑な業務になりやすい特徴がありますが、約10年前に自社開発した基幹システムにより、業務改善を実現しました。データベースで情報を一元管理し、ワークフローを最適化することで残業時間を70%削減。また、このシステムを活用して、ベテラン営業から新人への技術継承も効率化し、従来10年かかるとされていた上製本の見積作成なども、新人でもスムーズに対応できるようになっています。
現在、経験1-2年の若手営業4名が顧客の8割を担当。管理職も40代前半中心の若い構成で、社長は50代前半です。また、平均年齢50代の熟練オペレーター5名が在籍しており、今後は若手育成と共に、高いスキルを持つ人材にはマネジメント職への登用も検討しています。
将来的には、自社の基幹システムの経験を活かし、印刷業界向けのシステム構築サービスを展開予定。顧客ごとの課題に合わせたカスタマイズ型のソリューション提供を目指しています。
現場の声
- 営業課 Y・Fさん
- 印刷課 S・Kさん
- 制作課 K・Fさん
営業課 新卒採用
Y・Fさん
この仕事を選んだきっかけは?
以前から営業職に興味を持ち、様々な企業の求人を探していた時期に、企業説明会に参加したことがきっかけで当社との縁ができました。説明会では、部長と社長から会社の方針や業務内容について詳しい説明を受けましたが、特に部長の丁寧でわかりやすい説明に強く惹かれました。
印刷業界での営業の魅力や、実際の仕事の進め方について具体的な話を聞くことができ、自分のキャリアプランと重なる部分が多いと感じました。また、都内という立地の良さも魅力的で、通勤の利便性も考慮しながら、この会社で働きたいという思いを強くしていきました。
また、日を改めてオンラインで説明を受ける機会をいただきましたが、聞けば聞くほど、この会社で自分を活かし、成長できる環境だと確信し、入社を決意しました。
今、どんな仕事に取り組んでいますか?
主に深耕営業を中心に活動しています。既存のお客様との信頼関係を大切にしながら、新たなニーズの掘り起こしを行っています。特に嬉しいのは、お客様からのご紹介で新規のお取引につながるケースも増えてきていることです。
定期的な案件については、お客様からご依頼いただいてから社内の制作フローに乗せるまでを担当しています。また、新規案件については、お客様のアイデアを0ベースから形にしていく過程に携わります。「こんな本を作りたい」「このような印刷物を企画している」といったお客様の思いに寄り添いながら、具体的な製品として実現させていくまでを、二人三脚で進めていくのです。
このように、企画立案から製品化まで一貫して関われることは、営業としてのやりがいを大きく感じる部分です。お客様の期待に応えながら、より良い製品を作り上げていく過程は、毎回新しい発見と学びがあります。
職場環境としてはいかがですか?
上長のサポート体制が充実しており、また同年代の同僚も多いため、活発なコミュニケーションが行われています。困ったことがあれば気軽に相談できる雰囲気があり、チームワークの良さを実感しています。特に印象的なのは、定期的に開催される共有会での意見交換です。
日々お客様と直接やりとりをする中で、自分のコミュニケーション能力や提案力が試されていると感じます。その分、成長できる機会も多く、営業としての実力を磨くことができます。最近では任される仕事も増え、自己判断を求められる場面も多くなってきましたが、それだけ信頼されているということで、大きなやりがいを感じています。
また、社内の各部門との連携も円滑で、特に制作部門とは密接に情報共有を行いながら案件を進めています。このように、部門の垣根を越えた協力体制があることで、お客様により良い提案ができる環境が整っています。
就活生へのメッセージをお願いします
営業職の魅力は、自分が主体となって仕事を動かせることです。特に印刷業界では、お客様のアイデアや思いを形にする過程に深く関わることができ、自分が一から携わった製品が書店に並んだ時の感動は何物にも代えがたいものがあります。
また、当社のお客様は皆さん非常に温かく、真摯に対応してくださいます。そのため、新人の頃から積極的に提案させていただける環境があり、着実にスキルアップを図ることができます。日々の営業活動を通じて、お客様との信頼関係を築きながら、自分自身も成長できる環境があります。
営業の仕事に興味をお持ちの方は、ぜひチャレンジしてみてください。お客様と共に価値を創造していく、やりがいのある仕事です。皆さんの新しい一歩を、私たちは全力でサポートいたします。
印刷課 新卒採用
S・Kさん
この仕事を選んだきっかけは?
以前から製造業に携わりたいという思いを持っていましたが、具体的な方向性を模索していた時期に合同企業説明会に参加しました。そこで当時常務だった現社長から、印刷業界の現状について詳しい説明を受けました。特に印刷オペレーターの需要が高まっている一方で、業界全体で人材が不足しているという話に強く興味を引かれました。
また、未経験者でも一から育成できる体制が整っているという説明を受け、自分にもチャンスがあると感じました。丁寧な研修制度と先輩社員のサポートがあることを知り、安心して挑戦できる環境だと確信しました。
その後の面接で採用担当者とお話しする中で、会社の成長への意欲や従業員を大切にする姿勢に深く共感し、この会社で長く働いていきたいという思いが強くなり、入社を決意しました。
今、どんな仕事に取り組んでいますか?
印刷オペレーターとして印刷機の操作から印刷作業まで、一連の工程を担当しています。一見すると同じような印刷作業に見えますが、実際には紙の種類や絵柄の特徴、インキの状態、さらには印刷機の調子など、様々な要素に細かく気を配る必要があります。
印刷の品質を維持するためには、常に機械の状態を最適に保つことが重要です。そのため、日常的なメンテナンスや調整作業も重要な業務となっています。これらの作業を通じて、機械への理解を深め、より効率的な運用方法を学んでいます。
また、お客様の要望に応じて特色インキの調合も行っています。色の再現性を追求し、期待通りの仕上がりを実現することは、この仕事の醍醐味の一つです。一つひとつの工程に真摯に向き合い、高品質な印刷物を提供することを心がけています。
職場環境としてはいかがですか?
現場では、印刷作業で困ったことがあれば、すぐに上長に相談できる環境が整っています。経験豊富な先輩方が親身になってアドバイスをくださるため、技術面での不安を感じることなく業務に取り組むことができます。
特に私は最新鋭のUV印刷機を任されており、その責任とやりがいを日々感じています。新しい技術や機械を積極的に導入する会社の姿勢は、オペレーターとしての成長機会も多く提供してくれています。
作業中は補佐の方と密にコミュニケーションを取りながら、より良い印刷物を作り上げることを心がけています。また、工場が都内にあるため通勤の便も良く、仕事とプライベートのバランスを取りやすい環境だと感じています。
就活生へのメッセージをお願いします
印刷業界に対して、まだ馴染みの薄い方も多いかもしれません。しかし、この仕事には大きな可能性と魅力があります。特に印刷オペレーターは、最新の印刷技術を駆使しながら、品質の高い製品を作り出すプロフェッショナルとして、重要な役割を担っています。
私自身、入社時は未経験でしたが、今では機長として第一線で活躍できています。この仕事の特徴は、確かな技術と集中力が求められること。黙々と作業に打ち込める方には、非常にやりがいのある職場環境だと感じています。
現在、印刷業界全体でオペレーターが不足している状況です。未経験からでもしっかりとしたキャリアを築ける環境が整っていますので、ものづくりに興味をお持ちの方は、ぜひチャレンジしてみてください。きっと、新しい可能性が開けるはずです。
制作課 中途採用
K・Fさん
この仕事を選んだきっかけは?
私が入社を決めたのは、前職の経験と当社の理念が見事に結びついたからです。
前職でも印刷業界で働いており、そこで培った専門知識やDTPスキルを活かしながら、さらに成長できる環境を探していました。当社の求人を見たとき、自分のキャリアを次のステージに進める絶好の機会だと感じました。
また、「人を育み、周知を集め、公器となる」という企業理念に感銘を受けたことも大きな理由です。未経験からでも、しっかりと教育体制が整っており、今後も社員がどんどん成長していける会社であると確信し、私自身もさらなる成長を求めて入社を決意しました。
今では、日々の業務を通じて新たな発見があり、入社を決めて本当に良かったと実感しています。
今、どんな仕事に取り組んでいますか?
現在は主に、お客様からいただいた注文内容を実際に書籍やパンフレットなどの形に作り上げるDTPオペレーターの仕事がメインになっています。原稿や素材を預かり、レイアウトを整え、印刷用データを作成するという一連の流れを担当しています。
また、ポスターやチラシなどのデザインも行っており、クライアントの要望に沿いながらも、読み手に伝わりやすく印象に残るデザインを意識して制作しています。実務を通じて日々スキルアップを図り、より幅広い制作物に対応できるよう努めています。
職場環境としてはいかがですか?
職場環境は非常に恵まれていると感じています。特に素晴らしいのは、営業部門やその他部署とのコミュニケーションがスムーズなところです。クライアントの要望を正確に把握できるため、修正の手戻りが少なく、効率よく作業を進められます。
また、会社が社員の挑戦を積極的にサポートしてくれる点も魅力です。例えば、最新のデザイントレンドやソフトウェアについてのセミナーに参加する機会を積極的に与えてもらえるので、常に自分のスキルをアップデートできています。
デザイナーとして特に恵まれているのは、同じ社屋内に印刷工場があることです。色校正のやりとりがスムーズに行えるため、イメージ通りの仕上がりを効率よく実現できます。これは他社にはない大きな強みだと感じています。
就活中の方へのメッセージをお願いします
印刷・DTP業界を目指している皆さんへ。この業界は形のないアイデアや情報を、目に見える形にして多くの人に届ける、とてもやりがいのある仕事です。
就職活動では、企業の仕事内容だけでなく、その企業の理念や価値観が自分と合っているかを見極めることが大切です。私自身、前職の経験を活かしつつも、この会社の理念に共感したからこそ、充実した日々を送れています。
また、技術は入社してからでも磨いていけますが、好奇心や向上心は自分自身が育てるものです。新しいソフトやデザイントレンドに興味を持ち、常に学び続ける姿勢を大切にしてください。それが皆さんの強みになるはずです。
最後に、就活は自分探しの旅でもあります。焦らず、自分がワクワクできる環境を見つけてください。皆さんの活躍を心から応援しています。
募集要項
営業職
求人のポイント
印刷会社にとって「印刷物の高品質やスピード対応」は原則であり、大前提です。そこでの差別化は非常に難しいと考えています。そのため弊社では「お客様と如何に深い人間関係を構築するか」を第一に考え、営業一人ひとりの「人間力向上」を目指しています。
そのため、弊社には3つの営業基礎戦略があります。
①営業の工務化、②一般教養の習得、③コミュニケーション力の強化、の3つです。
営業が印刷の知識を十分に備え、深い教養を持って、適切なコミュニケーションを行えば、お客様にとっても「見識のあ仕事内容る人間」だと判断していただくことが増えます。裁量権や決定権を擁する人間と感情的に繋がり、臆することなく交渉できるようになることを目指しています。
①営業の工務化
弊社の営業はただの御用聞きでなく、印刷のプロ、書籍のプロとして、お客様の要望に最大限沿った提案ができるよう、徹底的に印刷知識教育を施しています。印刷の営業にも「工務(生産管理責任者)レベルの印刷知識を身につける」ことを目指しています。
営業が工務に近いレベルの知識を持つことによって、正確な工程を組んで、正確な生産見積を作ることが可能となり、それによって、「自分が深く理解した見積」を自信を持って提出できるようになります。見積内容(生産工程)を正確に理解することで、各現場へのディレクションも向上し、各工程でのミスが減り、生産力(スピードと質)も向上することが期待できます。
②一般教養の習得
お客様の心の支えとなり、相談していただけるような「人間関係」を目指すのであれば、印刷の知識だけでは不十分だと考えています。人間として深みのある、奥深い、教養のある営業マンでなければ、お客様と長期的な人間関係は構築できません。そのため圧倒的にコストパフォーマンスが高いのが「読書」です。そのため、月に最低1冊本を読むことを推奨し、希望者だけで「読書会」を行なっています。営業だけでなく、他部署の幹部候補生や意欲のある者には「読書を習慣とすること」を強く推奨しています。
③コミュニケーション力の強化
せっかく①印刷の知識と②深い一般教養が身に付いても、それをうまく活用できなければ宝の持ち腐れです。当然のことながら、営業はコミュニケーション力が高くなければなりません。
コミュニケーション力アップには近道はありません。徹底的に量をこなしてもらいます。読書会や技術共有会でプレゼンの方法も学んでもらったり、上司や先輩社員との同行訪問も頻繁に行います。報連相の仕方、メールでのビジネス文章の書き方など、細かいことも逐一指導していきます。
募集内容
職種 | 法人営業(メーカー/商社/IT/広告/人材/流通/その他) |
営業スタイル | 提案型営業 |
募集区分 | 新卒・中卒問わず |
雇用形態 | 正社員 ※試用期間:3ヶ月 |
業務内容 | ・主に既存得意先を上司・先輩社員に同行し、リピートオーダーを含む受注活動、また新たな業務改善に寄与する提案を実施。 ・新規活動 |
休日・休暇 | 土日祝休み 年間休日120日以上 120日未満 年末年始休暇/GW休暇/夏季休暇/年次有給休暇 |
勤務時間 | 勤務時間 勤務時間固定制 9:00〜18:00(所定労働時間8時間、休憩1時間) 夜勤なし 平均残業時間 月10時間以内 |
必要スキル/必要資格 | 普通自動車第一種運転免許 |
求める人物像 | ・コミュニケーション能力のある人 ・チームワークを大切に出来る人 ・常にチャレンジを楽しめる人 |
給与 | 月給 25万円以上 ※固定残業代5万円/40時間相当分を含む (超過分は別途支給) |
待遇 | 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(7月・12月) 退職金制度・健康診断 |
福利厚生 | 各種社会保険完備・財形貯蓄制度・育児休業・介護休業 |
仕事内容
■書籍を中心とした各種印刷物に関わる提案営業を担って頂きます。
20代を中心に、業界・職種未経験から弊社で教育/育成を行い、売上伸長に貢献してきた実績がございます。
【営業スタイルについて】
基本的には、既存顧客を対象としたルート営業が中心となります。新規顧客は長くお付き合いしているお客様から紹介していただくケースがほとんどです。とはいえ、弊社の営業はただの御用聞きや原稿の受け渡しをするだけではありません。お客様の課題を一緒に考え、そのために弊社で何ができるのか、その具体案を提示し、承諾を得られれば、会社一丸となって課題解決に取り組みます。
【営業効率化の取り組みについて】
弊社では、自社開発の「基幹システム」をもって全てを管理しています。システムに全ての情報を一元化し、総員が常時アクセス、適宜修正することにより、日々の仕事をミスなく円滑に進めています。急な変更にも柔軟に遅滞なく対応することができます。
営業はこの基幹システムに「お客様からいただいた情報」を正確に入力し、各現場や協力会社様とその情報を共有し、的確な指示を出します(ディレクション)。大切な情報やニュアンスが大事な情報は口頭でも伝えることもありますが、なるべく言語化して残すことを心がけています。
このシステムのお陰で、効率的な情報伝達方法が確立しています。そのためか、営業の残業時間は年々少なくなっており、現在では月平均10時間を下回ります。
印刷オペレーター
求人のポイント
斜陽産業と言われて久しい印刷業界ですが、弊社は安定的な社内生産量と売上をキープしつつ、ここ数年に至ってはむしろ業績を伸ばしている印刷会社です。会社は池袋の近く(豊島区雑司ヶ谷)にあり、印刷現場も弊社ビルの1Fにあります。
印刷機はオフセット菊全機が2台あります。2022年に小森製の菊全反転機構付H-UV印刷機(4/0c+2/2c)を導入しました。同タイプのハイデルベルグ製の油性印刷機(4/0c+2/2c)と並存しており、現在この2台で稼働しています。
弊社で扱っている商材は書籍やページ物が多いので、印刷物としては必然的に台数物がメインとなります。その他、書籍の装丁(帯・カバー・表紙など)、チラシやポスターなどの端物も多く印刷します。特色の商材も非常に多いです。2台の菊全機で、様々な商材を印刷しますので、設定の切り替えが多く大変ですが、その分オペレーターとしてのスキルと知識が身に付きやすく、短期間で成長することが期待できます。
印刷現場の方は淡々と真面目に仕事に没頭する方が多く、素早く動き、素早く仕事を終わらせるという文化があります。ダラダラと時間を浪費することはありません。そのため、月の平均残業時間は10時間程度です。基本的には落ち着いた職場ですが、若手の営業マンや工務が頻繁に出入りし、指示者ともコミュニケーションが取りやすい環境にあります。
また、情報の透明化と共有にも力を入れています。印刷現場の必要情報だけでなく、社内のすべての情報は自作の基幹システムで一元化され、可視化されています。そのため、情報の伝達トラブルなく、安心して仕事を進めることができます。
募集内容
職種 | 印刷オペレーター(出版/印刷) |
営業スタイル | 提案型営業 |
募集区分 | 新卒・中卒問わず。 経験者・未経験者問わず。 |
雇用形態 | 正社員 ※試用期間:3ヶ月 |
業務内容 | ・印刷機の操作、整備、印刷管理、用紙の管理 |
休日・休暇 | 週休2日制 定休:土曜日(※)、日曜日、祝日 ※弊社の年間カレンダーに準じて、年間の1/3程度、土曜出勤日がございます。 年末年始休暇/GW休暇/夏季休暇/年次有給休暇 |
勤務時間 | 勤務時間 勤務時間固定制 8:30〜17:30(所定労働時間8時間、休憩1時間) 夜勤なし 平均残業時間 月20時間以内 |
求める人物像 | ・機械の操作・整備が得意である ・まじめな人、力作業が得意な人 ・色彩感覚に優れている人 |
給与 | 月給 25万円以上 ※固定残業代5万円/40時間相当分を含む (超過分は別途支給) |
待遇 | 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(7月・12月) 退職金制度・健康診断 |
福利厚生 | 各種社会保険完備・財形貯蓄制度・育児休業・介護休業 |
仕事内容
■印刷オペレーターとして、一連の業務をご担当いただきます。 経験者はもちろん、未経験の方も歓迎いたします。経験の有無により、下記の通り、業務フローが変わってきます。
A)未経験者の場合
まずは、機長の補佐からスタート。先輩社員によるマンツーマン指導のもと、印刷に必要な基礎知識やスキルを学んでいきます。 補佐の仕事は多岐に渡りますが、主な仕事は紙積みです。重い紙を丁寧に扱うことが求められます。その後は、適性やご希望に応じて、機長を目指してもらうこともあります。
B)経験者の場合
機長の経験がある方は、入社後すぐに機長を担っていただく場合もあります。その場合でも、先輩社員フォローのもと、機械の特徴や機能を教えつつ、徐々に慣れていって頂きます。適性によっては、機械につかず、フォークリフト(プラッター)の免許を取得し、紙の入庫や刷本の積み込みや倉庫の整理などを専任していただく場合もあります。弊社では、2台の機械を全員が回せることを目標にしています。そのため、定期的にポジションを変更し、仕事量の平準化だけでなく、各個人のスキルアップを目指しています。
【キャリアアップについて】
管理職向けプランとして、希望があれば、リーダーシップとマネジメント講習、生産管理基礎の講習などの受講、加えて営業との技術共有会や読書会などにも参加することができます。若手でもやる気があれば、印刷課課長や工務(生産管理責任者)を目指すこともできます。